2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧
アメリカでは、大学に1年いかせるのに6万ドル(約600万円)のお金がいるそうだ。そして、その金額がこのまま年4%ずつ高くなっていけば、2013年の今生まれた子供を大学に行かせようとしたら、4年間の学資が50万ドル(約5000万円)にものぼる可能性があると…
NHK, (Japan's national broadcasting organization) has serial drama of 15 minutes program each morning of weekdays, from 8:00 A.M. As far as I remember, serial drama was always around, I remember my grandmother and my mother stopped house c…
清貧・貞潔・服従の三つの誓いを掲げ、神に忠誠を近い、世界の人々のためにひたすら祈る修道女、シスター。アメリカでも、彼女たちの多くは、健康で長生きし、幸せなうちに人生を終えるものが多いという。強欲・好色・反抗を熱く胸に抱き、強いものには面従…
朝から良いニュースをひとつ。モンサントなどの巨大バイオメーカーを、訴訟から守る内容が含まれているとして、大きな反響を巻き起こし、「モンサント保護法案」と揶揄された法案が、今年3月、議会を通過しオバマ大統領も署名して成立した。僕もその件で記事…
「 ストリートサッカー」が熱いことをご存知だろうか?僕も今朝まで知らなかった。「 ストリートサッカー」は、サッカーとも、フットサルとも違う。その名の通り、ストリートで行う。町のどこかを、簡単に壁で囲い、小さなゴールを置いてやるサッカーだ。地…
もし、僕が本屋さんを始めると言えば、きっとみんなが気は確かかと言うだろう。アマゾンさんと電子書籍にやられちまうと決まったビジネスに、なぜ今頃参入するのかと。実際に、日本の書店の数は、図のように減り続けている(参照元)しかし、本家USAアマゾン…
ひとは自分が思っているより、かなり凄い能力をもっているかもしれない。それを阻んでいるのは、物理的な能力ではなくて、心理的な限界なのかもしれない。そう思わせてくれる、素晴らしい事件があった。この日曜日、アマーストバーグで行われたマラソン大会…
フェルマーの最終定理 (新潮文庫)作者: サイモンシン,青木薫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/05/30メディア: 文庫購入: 105人 クリック: 1,697回この商品を含むブログ (577件) を見る日経新聞に「これさえあれば数学を楽しく学べる 20の娯楽作品」 とい…
Hayao Miyazaki, a film director and animator announced that the latest film, `Kazetachinu'(The Wind Rises) will be the final film of his career. He will be 73 years old soon-he says it takes him much longer time than before to finish up on…
ときどき、Kickstarterやindeagogoというクラウドファウンディングサイトを見るのだが、あいかわらず様々なアイディアや製品が提示されていて、驚かされたり、わくわくしたり、懐疑的になってりして、楽しんでいる。今日はそんなクラウドファウンディングサ…
なぜ、僕らは人が何か問題を抱えているとき、それを解決する方法はないものかと、本気で考えないのだろうか?なぜ、僕らは人が何か問題を抱えているとき、それを解決するのは難しいと、すぐに諦めてしまうのだろうか?このスプーンのことを知ったとき、また…
「なにものか」になるっていうのは、どういうことを言うのだろうか。「なにものかである」と、ひとりでも多くの、ほかの誰かから思われればいいのだろうか。そうであるとすれば、何人の人にそう思われれば、「なにものかになった」と言えるのだろうか。それ…
ポジティブか、ネガティブか。最近、なんだか、この言葉を頭のなかで転がすことが多くなった。僕は自分でポジティブな面の強い人間だと思っていたが、案外、そうでもないことに気がついた。原発や日銀の異次元緩和や東京オリンピックの成り行きを見ていると…
ほんのちょっと、メタルワークをやってみたり、カクテルをつくってみたり、取材の方法をプロから教えてもらったり、HTMLの書き方の基礎を学びたかったり、一眼レフのカメラで良い写真を撮る方法を教えてもらったり、盆栽を育てるコツを聞いたり、ドリフトの…
真実は、シンプルだという。昨日、京セラの稲盛さんの記事を読んだのだけど、今更ながら、目からうろこがおちた。稲盛さんの言っていることはいつもシンプルだ。「目の前の仕事を一生懸命やってみる」、「人生の大部分を仕事に費やすのだから、それを楽しん…
50年以上生きて、サラリーマンとして19年、事業主として12年過ごしてみると、「そいつは眉唾だ」と思えたことも、「案外、真実だったな」と思うことがある。人間、世間の役に立つ何かを、ほんとうにやろうとすれば、絶対に助けてくれるひとが現れる、ってい…
As I wrote in our last newsletter, the Olympic Games held in Tokyo in 1964 was the first Olympics held in Asia and was a special event to show Japan has recovered from WWII. From Tokyo Olympics, Judo has been included in Olympic events. Fo…
マネージメントはそれぞれのマネージャーのパーソナリティによって異なるのだけど、その巧緻というのは確かにある。Nice or Tough: Which Approach Engages Employees Most?このページが面白かったのだけど、16万人の従業員と3万人の管理職を調べたところ、…
皆さん大丈夫でしょうか。近くの大和川も危ないということで、とても、普通にブログを更新してる場合でもなく、ひょっとしたら役に立つかもしれない情報提供の短信です。洪水や津波に遭遇したとき、いま自分のいる場所の標高って気になります。家にいるとき…
子供時代の写真や学校で撮った写真を後生大事に保管しているのは、精神的に弱い証拠だろうか。いやいや、以前書いたことだけど、「過去を振り返るな。前を向いて進め」といつもポジティブに自分を叱咤し続ける必要はなく、たまには、古い写真を見て、ノスタ…
飲み仲間S氏(以下、S氏)「どもお疲れさまでーす」イチローお父さん(以下ICHIRO) 「おつかれー」S氏「ブログの調子はどうなんですかー?毎日更新続いている感じですね」ICHIRO「更新は続いてるけどね。モチベーションは低下中だわ」S氏「低下中って・・今日…
なんだかんだ言ったって、会社ってところが凄いのは、僕のようなものでも、「管理職」として扱ってくれたことだ。僕は、学生時代を通じて、自分が委員長とか、部長とかの経験がほとんどない。「副」のつく立場は経験があるし、無理矢理させられたことはあっ…
ある若い女性から連絡があり、「世界をひとり旅しています。着物を着て世界を歩いてみたいので、協賛してください!」と言われた。そういう時に、声をかけていただける候補にあがったことに、とても嬉しく思ったのだけど、いまのところ、協賛はしていない。…
たとえば。車っていうのは、特別だ。カーブの先が見えたところで、微かに触れていたブレーキから足をさっと踏み変えて、アクセルをぐいっと踏み込んだら、まるで、止まっているのは自分のほうで、車に乗った僕が、地球を自由自在に転がしているかのような気…
またカメラが壊れちまった。ネットショップという仕事柄、毎日6~8台のデジカメで着物の写真を撮っている。で、月にひとつやふたつ、必ずぶっ壊れる。すみません~~落としてしまいました!っていうのもないではない。人間だれでも間違いはある。黙って予…
朝から、このイケメン・アメリカ人の若者、ジェアードさんに惚れ込んでしまった。彼はアリゾナ大学で化学工学を先行する博士課程の学生である。彼は仲間の学生3人とともに、何万人もの命を救うことになるアイディアを形にしようとしている。ああ、僕は、大学…
家というのは、大工さんに建ててもらうものと思っていた。だけど、大分の竹職人・経営者の高江さんは、自分でログハウスの家を建ててしまった。また、大分由布院の森に、ブログ友達のアーティスト、コオロギさんと足達タツヤさんは、土のうでつくるアースバ…
オリンピックに奪われた命―円谷幸吉、三十年目の新証言 (小学館文庫)作者: 橋本克彦出版社/メーカー: 小学館発売日: 1999/05メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 85回この商品を含むブログ (20件) を見る This morning, we heard the news that Japan is goin…
東京へのオリンピック誘致が成功した。関係者の皆さんに最大限の感謝と賛辞を贈りたい。不安材料はたくさんあるが、安倍首相をはじめ日本の指導者たちは、不可能とも思える、針の穴を通すような道筋を通って、日本を繁栄の軌道に導こうとしているようにおも…
アメリカで新しく生まれてくるものは、ときに、理解の範囲を超えていて、自分の生活が追いついてやっと、その良さが理解できる、ということがある。この記事を最初に読んだときも、まったくピンと来なかった。 This Rock Climbing Gym Stimulates Innovation…