ICHIROYAのブログ

元気が出る海外の最新トピックや、ウジウジ考えたこととか、たまに着物のこと! 

★★★当ブログはじつはリサイクル/アンティーク着物屋のブログです。記事をお楽しみいただけましたら最高。いつか、着物が必要になった時に思い出していただければ、なお喜びます!お店はこちらになります。★★★


またまた夢想する~あったら嬉しいこんな施設

f:id:yumejitsugen1:20120909080630j:plain


またまた、空想のお話である。

染織品というのは、ほんとうに勉強に手間がかかるのである。
本はたくさんあり、ネット上にもありとあらゆる資料があるけれど、やっぱり、現物を見てオーラを感じ、触れてみてその暖かさや繊細さを知る、ってことが必要だ。

そのためには、やっぱり、買ってみて、使っていないと(あるいは最低触れてみないと)わからない。
しかし、良いものは、そう簡単には買えない。
十万を軽く越える染織品を多く買えるひとは、ほんの一握りと思う。

お店に行って、見ることはできる。
でも、基本的に、お店は勉強をする場ではなく、モノを販売して利益をあげるべき場所である。
何もかわずに、あれやこれや尋ねて、触れて、さようなら~~ってことは、できないことはないだろうが、さすがに歓迎されない。

では、どうやって勉強するか。

そんなとき、日本染織資料館っていうのがあれば、いいのにな、と思う。

そこへ行けば、古い上布や紅型、結城紬や郡上紬、渡りの更紗などがところ狭しとおいてある。
建物は、古い民家で、それらをテーブルに拡げて見たり、触ったりできる。
また、染織に関する本がいっぱい置いてあって、それを参照することもできる。
もちろん、誰も、着物を買ってくれと勧めたりしない。
それぞれのサンプルには簡単な説明のタグはついていて、最低限の知識はそのタグから得ることができる。
民家の一室で、古い染織品や本に囲まれて、染織品が好きな、ほかの来館者との話も弾むだろう。
そこでは思う存分、価値ある日本の染織品の数々に触れて、感じることができるはずだ。

そして、入場料を1時間1000円ぐらい頂戴する。
だれか専門家を呼んで、たまにはレクチャーもする。
それも別料金かな。

また、また、空想の話にすぎないけれど、お客様の熱い思いを聞いていると、案外、そんな施設も実現可能なのかな、と思ったりする。


( 写真は明治中期の縞帳 716片の生地を切り集めました~勉強はいつもたいへんです~)   

****面白いと思っていただけたら、ぜひGoogle Readerへの登録お願いします。がつん!とテンションあがります! Add to Google