ICHIROYAのブログ

元気が出る海外の最新トピックや、ウジウジ考えたこととか、たまに着物のこと! 

★★★当ブログはじつはリサイクル/アンティーク着物屋のブログです。記事をお楽しみいただけましたら最高。いつか、着物が必要になった時に思い出していただければ、なお喜びます!お店はこちらになります。★★★


オウンドメディア・ライターっていう新しい職業ができるかも?

 

f:id:yumejitsugen1:20150508205658p:plain

  


 「オウンドメディア」って言葉ご存知でしょうか。
 マーケティングやネットに詳しい方はご存知かと思うのですが、「企業がみずから所有(オウン)し消費者に情報を発信するメディア」のことで、そういったサイトが続々と登場しています。
 僕が使わせていただいている「はてな」さんも、自社のブログのシステムをオウンドメディアとして販売しておられ、そのつながりで、オウンドメディアに記事を寄稿させていただくことが増えてきました。
 僕がこれまでに寄稿させていただいたのは、リクルートさんの「リクナビNEXTジャーナル」と麻布テーラーさんの「ぼくらのクローゼット」さんで、今回、さらに楽天さんの「それどこ」が増えました。

next.rikunabi.com

www.bokukuro.com

srdk.rakuten.jp

 
 ありがたいことに、それぞれ原稿料がいただけます。
 プロのライターでない僕にとっては、そんなお誘いは嬉しくてたまらず、難しそうなお話でも、もう頭を絞っても書くことがないと思っても、なんとかご期待に沿いたいと思い毎回がんばっているつもりです。
 なぜ、プロでもない僕にそういった依頼がくるのか。
 プロのライターさんが書かれた取材記事もあるのに、なぜ、僕らのような素人の記事が必要になるのか、運営側でない僕にははっきりとはわかりません。
 でも、おそらく、ある程度の読者をもっているブロガーの記事を掲載することで、そのブロガーさんの読者が読みに来てくれるから、そして、時にはそれがバイラルに乗る可能性があるから、ということなのではないかと思います。 
 また、企業が営業活動・広報活動の一貫としてそれをするということが消費者にも明らかになっているわけですから、メディアとしての立ち位置を、ブロガーが一般消費者のひとりとして書くことで、「中和」できるというような効果も期待されているのだと思います。

 オウンドメディアにおいては、もともと、メディアがもっていた編集力や発信力と個人ブログの集客力が拮抗しているように思えます。
 なんだか、とても面白い時代になったものです。
 ブロガーにとっては、あらたな収入の道が開けたようにも思えます。

 ただし、もちろん、オウンドメディアに寄稿させていただくためには、自分のブログが「オトナである」ことが求められます。つまり、企業の批判記事を書いたり、実名では書きにくいことを書いてあるブログの場合、企業側ではその人の寄稿を歓迎はしないかもしれないということです。
 しかし、オウンドメディアに寄稿させてもらうために、本来自分が書きたいことを躊躇するということは、ネットが持つ本来の役割、権力や大企業に対する一般庶民のカウンターパワーとしての役割を放棄することになりかねません。 
 そのことは僕としても充分に理解しているので、なにがなんでも「オウンドメディアバンザイ!」と思っているわけではないことは、つけ加えておきたいと思います。 

 というわけで、以下は、きのう公開していただいた楽天さんのオウンドメディア「それどこ?」に寄稿した記事です。
 悪戦苦闘して、家族で会議をして、出産で帰省中の長女にイラストを書いてもらい、なんとか仕上げたものです。
 読んでいただき、面白ければ共有などしていただけるととても嬉しいです! 

 

あったかくなってきましたね。

リサイクルやアンティークの着物を販売している会社「ICHIROYA」をやっているIchiroと言います。『ICHIROYAのブログ』というまじめなブログも書いています。

 

日本にいて、あったかくなれば、浴衣でしょう。ということで、夏に向けて、浴衣についての記事を書かせていただくことになりました。

浴衣ってどんな風に楽しめばいいのとか、今シーズンのカッコイイ浴衣ってどんなかとかを書いてくれ、というご依頼かと理解しました。

 

そこで、僕=社長は専務を呼びました。

多くの日本の小企業では「専務」とは「社長の奥さん」と同義であることが多く、弊社もご他聞にもれません。僕としてはデザインやセンスにすぐれたスタッフを呼んでやりたい会議ではあるのですが、その前に社長と専務のトップ会議で、せめて方向性を決めておく必要があります。
*続きはこちら

 

srdk.rakuten.jp